増田整骨鍼灸院

創業60年の老舗整骨院

オーバーユースの子供の足アーチが無い問題

f:id:havemyword:20181116135934j:plain

オーバーユース症候群の足アーチ問題

 

こんにちは、三代目院長の増田博之です。

 

いつも、ブログへの訪問ありがとうございます。

 

「オーバーユース症候群の足のアーチが無い問題」について、お話してみたいと思います。

 

オーバーユース症候群の足の疾患で代表的といえば

 

疲労骨折、アキレス腱炎、シンスプリント、ジャンパー膝、オスグッド、外脛骨、シーバー(セーバー)病、衝突性外骨腫などがあります。 

 

どれも衝撃や伸縮性に耐えられず、痛みは組織の破断を起こしてしまいます。

つまり、「衝撃吸収出来ないアーチ」に問題があります。

 

疾患別で分ける意味なんて、本来無いんです。

 

足のアーチは、衝撃吸収とバネを作ることにあります。

 

それが、「消失または異常に骨のアーチが高い」場合があります。 

 

アーチ低下の原因は?

 

ずばり、「赤ちゃん時代の足の母指球の使用頻度の低さ」にあります。


最近では、早期教育により、早期立位や早期座位などが多く推奨されています。

これでは、足の機能が十分に発達することはありません。


「足の靴下」を履かせたりする親も多いですね?

「インソール」の入ったカッコイイ靴を履いていますよね?


子供に親指や足指を使う機会ありますか?

 

幼児期に、床との関係性を学ぶことによって

 

しっかりとした「足のアーチ」が形成されます

 

裸足教育はそれをサポートするものです(安易に裸足が良い訳じゃない)

 

では、「オーバーユース症候群」の子はどうするのか?

 

答えはとてもシンプルです。再び、機能回復を促してやれば良いんです。

 

脳には「神経可塑性」といい、「再学習」する能力があります。

 

いつからでも、全く遅くは無いんです。

まとめ

子供の体は十分に発達していない(特に足指)

 

インソールやタオルギャザーは根本的には効果がありません


機能を取り戻すことが大前提です。

友だち追加

オーバーユース症候群は治る!?

f:id:havemyword:20181116132443j:plain

オーバーユース症候群の治る期間とは?

 

こんにちは、院長の増田です。

 

いつも、ブログへの訪問ありがとうございます。

 

オーバーユース症候群の治る期間について

 

「オーバーユース症候群が治る」とは一体何なんでしょうか?

 

結論から、言います。

 

「身体の動きを学習する」です。

 

これを理解するには

 

逆になぜ

 

「オーバーユース症候群の治りが悪い」のか?

 

これを、解明していくのが大事です。

 

一般的な「安静と痛み止め」なんて、何の役にも立っていません。

 

例えば、ギブス固定をしていて外して、いきなり走れますか?

 

走れないですよね?

 

当たり前じゃん!って思うかもしれません。

 

しかし、「動きの癖」になると人々は軽視します。

 

なぜなら、「目に見えない」からです。

 

極端な話でいえば、この「癖」を理解していないと三年間でも治りません。

 

性格を治すぐらいのことですね。

 

だから、自然治癒するということはありません。

 

痛みが引いても、違うところが痛くなったり繰り返すのはこれが原因です。

 

時間がかかるのか?

 

あなたが痛みを取ることだけを目的にしているならば。

 

「長くて2〜3ヶ月」「通院月1〜2回程度」で治癒してしまうでしょう。

 

症状だけを取るのならば、そんなに難しい話でもありません。

 

パフォーマンスアップや本当に怪我をしない体作りを目的にするならば、年単位です。

 

私自身、学生のスポーツの痛みを取りたいだけです。

 

その後のことは、希望次第です(後遺症の方もいますから) 

不明な点などご質問はこちらへ

友だち追加

オーバーユースでくるぶしが痛い

f:id:havemyword:20181116131706j:plain

くるぶしが痛い!?

 

今日は「くるぶしの痛み」を解説します。

 

くるぶしの痛みは、おもに「腓骨筋」という腱が原因です。

 

オーバーユース症候群では、「腱の摩擦」により、痛みが出てしまうことが原因です。

 

ここまでは、誰でも知ってる内容です。

 

真の原因は!?

 

足関節の「アンバランス性」にあります。

 

足の安定性は内側にも外側にもありません。

 

「動的な安定性」

これこそが、真の安定性です。

 

言い換えると、「外側から親指にかけて動く重心の滑らかさです」

 

オーバーユース症候群は、「動きの中での安定性」を確保することが必須です。

 

動きを再学習

 

足関節は、内反捻挫やknee-in-toe-outの原因で痛くなります。

 

これを元に戻す事が、一番大事になります。

 

ダイナミックアーチ療法

 

京都のまつもとじゅん先生が考案されました。

 

「アーチを張り直し、トラス構造を整える」

 

これが、ありとあらゆる足関節に効果があります。

 

親指を使って正常発達を行なってきた我々のDNAに組み込まれた動きを再学習します。

 

めちゃくちゃ簡単ですが、効果抜群です。

友だち追加

当院のリハビリ法

f:id:havemyword:20181116130108j:plain

 当院のリハビリ

「当院のリハビリ」についてお話しさせていただきます。

ナチュラリゼーション」という方法です。

京都のまつもとじゅん先生が開発されました。

赤ちゃんの正常発達を応用したリハビリ方法です。

どのような、リハビリなのか?

まず、人がどうやって機能を獲得してきたか?

これを知る必要があります。

人が立って歩くまでの一年間に、神経系は整えられ、統合され、最適化されます。

これには、一年という「動物」にしては異常に長い期間を要します。

この間に、様々な脳の発達を繰り返し「ヒト」になる訳です。

粗大な動きから、微細な動きへと学習を終える訳です。

「だから何なの?」という方の為に。

「人間の発達の仕方」と、「リハビリ」の関係性

始めに、怪我や痛みで、身体を痛めてしまうと、何が起きるでしょう?

炎症や腫脹が起きて、動きが鈍くなりますよね?

そして、痛みが徐々にマシになります。

しかし、しばらくすると、前と同じようには「動けない!」状態になります。


これが「機能低下」です。

この「機能低下」は、いわば、「時間の逆戻り」状態を意味しています。

例を出しましょうか?

ぎっくり腰になって、二、三日全く動けなくなりました。

その時の姿勢は?

膝を曲げて、横向きです。お腹の中の「赤ちゃん」みたいですよね?

そして、良くなってきたら?どうなりますか?

「寝返り」が出来るようになります。

そして、恐々「つかまり立ち」をする訳です。

ようやく、痛みから解放されてきました。

最後は腰を伸ばして背筋をシャンとします。

「歩ける」ようになりましたね?

赤ちゃんの「正常発達」そのものでしょ?

ありとあらゆる、「機能低下」はこの「正常発達」からは逃げられません。

まとめ

パワーリハビリとか、痛みに耐えて「リハビリ」をするもんじゃありません。

機能は「正常発達」を呼び起こして、本来の機能を取り戻すことが大事です。

不明な点や悩みなど気軽にLINE@にて受付中

友だち追加

オーバーユース症候群は「病気」ではない

f:id:havemyword:20181112155811j:plain

 

こんにちは、院長の増田です。

 

いつも、ブログへの訪問ありがとうございます。

 

「オーバーユース症候群や使い過ぎ症候群」について

 

結論から、いいますね?

 

「オーバーユースや使い過ぎ症候群」は病気ではありません。 
「身体の使い方の指導だけ」で治ります。

 

ただ、月一、二回程度は確認はした方がいいですが。

 

なぜか?

 

オーバーユース症候群や使い過ぎ症候群は、「神経の固定化」が原因だからです。

 

つまり、同じような「動き」ばかりしてしまう。

 

これが原因な訳です。

 

整形外科や整骨院は、一般的には安静にして湿布処方して、せいぜい筋トレぐらいですね??

 

炎症が沈静化しても、「同じ身体で同じ使い方」だと意味がないでしょ?

 

こんな簡単な事もわからないなんて。

 

野球肩、野球肘、シンスプリント、テニス肘、外脛骨、疲労骨折、腰椎分離症、オスグッド、シーバー病、ジャンパー膝などなど。

 

ほんとにたいした事ないです。

今後の展望 

周囲の大人、監督、コーチ、トレーナーか責任を持てばいいだけの話なんです。

 

低学年から高強度のトレーニングをして、あなた方は将来の責任を取れるんでしょうか?

 

これからの時代は、自分で治す時代です。

 

私はオーバーユース症候群や使い過ぎで「お金儲け」する気はありません。

 

ただ、子供を持つ身として、胸が痛いです。

 

とにかく、オーバーユース症候群を本気で治したい方はこちらへ

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

友だち追加

リハビリ中毒者

f:id:havemyword:20181113154350j:plain

こんにちは、院長の増田です。

 

いつも、ブログへの訪問ありがとうございます。

 

今日は「リハビリ中毒者」がテーマです。

 

「リハビリ中毒者」の特徴は2つです。

 

1つ目

 

「リハビリの事ばっかり考える」

 

あなたはどうですか?

 

「リハビリ」を指導されて、毎日律儀に守ってやりますよね?

 

リハビリも、上手くいけば、痛みがとれて万々歳!な訳です。

 

しかし、痛みに「フォーカスし過ぎる」と痛みはとれません。

 

これは、脳科学でも証明されてます。

 

精神的に弱い方や痛みに対して余裕がない方はこれになる傾向が強いです。

 

真面目な方に多いんです。

 

色んな所にいき、色んな事をいわれて、パニックを起こしています。

 

2つ目

 

「結局、自分でリハビリの方法を決める」 

 

これも、あるあるです。

 

人に色んな事聞いといて、結局は自分でリハビリのやり方や頻度を決めます。

 

だから、治る訳ないんです。

 

まぁ、仕方ないですよね。

 

これら、2つの特徴を持つ人が「リハビリ中毒者」だと思います。

 

一種の精神疾患と考えても、良いでしょう。

 

だいたい、こういう人は、眠剤や安定剤を常用してます。

 

まずは、周囲のサポートこっからだと思います。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

友だち追加

シーバー病、セーバー病、踵の痛み


こんにちは、院長の増田です。

 

いつも、ブログへの訪問ありがとうございます。

 

「踵の痛み」について

 

踵の痛みは、特にスポーツをしている小学生に多い印象があります。

 

「踵の痛みはなぜ起こるのか?」

 

  • 子供の体の構造が脆くなっている
  • 身長が急激に伸びるため

上記の原因が、大半を占めています。

 

一つ目は

「体の構造の弱り」です。

 

成長段階で「早期に歩かせる」などの間違えた教育があります。


体が十分に「発達できていない」状態が多く見受けらます。

 

戦後アメリカから、渡ってきた間違えた育児が医療関係者に蔓延しています。

 

早期につかまり立ちなどの、運動を始めてしまうことが最悪です。

「機能が十分に発達しない」状態になります。

 

これによって「運動神経が鈍い子」が出来上がってしまいます。

 

二つ目は

 「成長段階」と言うことです。

 

骨が急激に伸びることにより、筋肉がその骨に合わせて適合するまで


それまでにかかる、タイムラグがあります。

 

この時に、急激な運動強度を受けてしまうと、どうなるか?

踵など筋肉の付着部に炎症が起きてしまいます。

 

どうしたら良いのでしょうか?


これは「病気」ではありません。

まずは、お子さんの痛みは「環境の痛み」であることを理解して頂きたいです。

 

子供の痛みは「99%は周りの大人が作り出した痛み」です。

 

まず、焦らずに、「病院をたらい回し」にするのをやめて下さい。

 

再発を繰り返すのも、スポーツの「強度」が強いからかもしれません。

 

保護者の方は子供に「スポーツをさせる理由」を見つめ直してみて下さい。

 

もし、わからないことがあれば、私で良ければ色々ご相談下さい。